音程を覚えるために[はじめての即興作曲31]


クリスティン先生のホームページに、音程を子供たちに覚えられるように、

ビジュアルも一緒に!と。


歌の出だしで、音程を覚えられますね。 


 ジングルベ〜ル ミミミーミミミー 

 オーバー・ザ・レインボー はド〜ド〜 1オクターブ


 メンデルスゾーンではなく、ヘンデルの結婚行進曲は、ドーファファファー 完全4度です。

 これに関連して、ピアノアドベンチャーにジャングルの結婚式という曲がありますが、 

 この4度を連続してくりかえして弾きます。 

 人気の曲で、最後に、いつも記念撮影するポーズをとって、完成!パチリ! 

 いいですね〜♪大好きな曲です。 


1度から長短2度・・・全部、揃えてみたいですね!


ピアノアドベンチャーのBには、ドだけの曲、ドレ〜の曲 ドソド〜と5度の曲など

たくさん使えそうな曲がありますね。


並行して、アメリカのメソッドは、理論的なことも入っています。

とても合理的で、最初から総合的なカリキュラムになっています。


ある面では、素晴らしく、ある面では、危険性もあり、

聴覚の発達を知らないと、違った結果になる可能性もあると感じています。


そういうことは知らなかった、と後にわかっても、後の祭り。


真面目な先生は、きちんとカリキュラムに沿った内容は、

全て徹底して指導しなければと思い・・・。


音程の定着を、相対的に聞かせながら比較して音程を定着させるのとでは、

考えていらっしゃる先生方も、いらっしゃることと思います。


読譜の線間と一緒に。


知らない間に、子どもの方が、勝手に、発達を進めてしまうことになって、

相対的に聞いてしまうこともあるかと思います。


楽しく、音程と慣れ親しめるような時期と、活発に意識して音程を身につける時期が

あるということを知って、付き合っていけたらと思います。


笑われそうですが、高い音、低い音の観念が、

最近まで、感覚的になかったのです。

ない感覚があるといった方が、正しいと思います。


そういう感覚もあるという状態が作れるということです。


「ドレミは、一つずつ上がっている」

ところが、

上がっているという感覚がない。


並んでいるんです。こういう聞き方なのです。


音程は、パターンに関係してくることなので、
とても大切なところです。


一つとび=スキップ=3度という感覚も、2種類あります。

横並びか、縦並びか。



これが幼児期の聞き方です。


ドの音があり、レの音がある。

ドとレは、並んで隣にある。


ドから数えて一つ上にあるのがレの音だ、とは聞きません。


なので音の階段はないのです。

音の絨毯なのです。

大きく、高い音低い音という観念はありますが。


言葉にすると、何かややこしくて、同じじゃないかと思われそうですが・・・


そういうことを考えて、音程の歌の大切さを思います。

クリスティン先生のアイデアは、とっても素敵ですね。

即興作曲スタジオ インプロビゼーション 音楽教室

ピアノの先生が 子供たちのためのピアノレッスンで行える 即興!作曲!インプロビゼーションを楽しむためのアイデアをご紹介しています。 ForrestKinny先生のCreatFirst即興演奏のプログラムやアイテムのご紹介 LINE公式アカウントには、ワークショップのご案内やグループ活動内容などを書いています。 ご一緒に、即興作曲の楽しい世界に遊びにいらしてください❣️