鐘の音[はじめての即興作曲28]
「鐘」がなるというと、クラシックでは、
リスト ラ・カンパネラ
ラフマニノフの名曲 数曲
ジングルベル😊?
日本の「夕焼けこやけで 日が暮れて・・・山のお寺の鐘がなる・・・」と、
似たような情景が、ヨーロッパの教会の鐘にも、あたるのでしょうか?
教会の鐘というと、結婚式を真っ先にイメージしてしまう私です(汗)
時を知らせるという役割もあったように思います。
また危険を知らせる半鐘(はんしょう)時代劇では、よく見ました(笑)
私が小さい時は、まだ近所に、火の見櫓や半鐘が残っていました。
検索していたら、このような紹介ページに。
ロシア音楽と鐘 リンク紹介
皆さんは、どのようなイメージでしょうか?
アニメでも、きっと教会の鐘がなるシーンが多いと思います。
子供たちは、どのようなイメージがあるのでしょうね。
即興課題としても、この「鐘」を表現することが多くあげられます。
★春畑セロリ先生 すきなおと ひこう <2>かねのおとがきこえる
★まいぴあのプレ1 かねがなるよ
★スオミ 教会の絵など・・
言葉で表現すると・・・
フランス民謡 フレール ジャック(リンク)
朝ですよ、教会の鐘を鳴らして!という歌のようです。
「グーチョキパーで なにつくろう」で有名ですね。
カノンでもよく使われます。
ディン ダン ドーン
リン・ロン・リン・ロン
となりますね。
イギリスのビッグ・ベン リンク (実際になっている鐘の映像)
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台につけられた最も大きな鐘
学校のチャイムを思い浮かべるかも・・・。
キンコンカンコーン
日本と西洋の「鐘」の聴き比べ
近くで聞くよりも、遠くでの響きが、また良いのですよね。
ご縁があって、今まで、朝夕、山のお寺の鐘を聞く地域に住んでいましたので、
なかなか趣があってありがたかったです。
ちなみに、私の近くのお寺は、午前5時 夕刻5時になっていました。
昔の時計は、現在も健在。
家で、除夜の鐘を聴きながら、年越しができました。
ゴーン
色々探してみました。
ご存知の「鐘」を教えてくださいね。
0コメント