ピアノ曲集のタイトルから動機を考える「時計」[はじめての即興作曲16]


これからピアノ教本などに出てくる、名曲のタイトルを、

まずチャレンジしてみたいと思います。 


 私が幼稚園の時に、一番最初のピアノ発表会で弾いた曲は 

 チクタク時計(チェルニー)です。

信じられません(汗) 覚えてます、左手の飛ぶ、ひろげる、

何度も何度も一人で練習した記憶があります。 

 習って、半年もたっていない生徒に、まだ赤バイエルで。

そういう時代でした。アクロバット演奏。 


チクタク時計(チェルニー)

時計の動機は?

どのような時計でしょう。

時計というと、何を想像しますか?

テンポはどれくらい?

などなどたくさん質問をしたり、写真を見たりして、具体化していきます。


その内容と、チクタクというタイトルと(これは、チェルニー自身がつけた名で、当時からそうだったのかどうかは?)



 時計に関する曲を集めてみます。 

ピティナ楽曲検索の「時計」で、87件出てきました。


 交響曲第101番第2楽章 ハイドン 

 シンコペイティッド・クロック - アンダーソン作曲 

 大きな古時計 ヘンリー・クレイ・ワーク作曲 

バイエル :オルゴール時計 Op.180

グルリット, コルネリウス :こども音楽会 音楽時計

ギロック :はじめてのギロック 柱時計と腕時計

・・・


 時計といえば、 大きなものから、時計台・柱時計・目覚まし時計・懐中時計・腕時計・指輪の時計 おなか(腹)の時計も?笑 鳩時計というのもありますね。

日時計・花時計・水時計・オルゴール時計・デジタル時計・・・


 見た感じから・触った感じから・言葉にして言ってみた感じから・聞いた感じから

 時計に関して、お話してみましょう。 


 その動きなどから、動機・モティーフを作ってみます。 

 チクタクチクタク・チッチッチッチッという音(部分動機・パーツ) 

 そして少し大きな動機モティーフ  


そのモティーフをどのように活かしたいか・・・アイデアを練ってみましょう。


即興作曲スタジオ インプロビゼーション 音楽教室

ピアノの先生が 子供たちのためのピアノレッスンで行える 即興!作曲!インプロビゼーションを楽しむためのアイデアをご紹介しています。 ForrestKinny先生のCreatFirst即興演奏のプログラムやアイテムのご紹介 LINE公式アカウントには、ワークショップのご案内やグループ活動内容などを書いています。 ご一緒に、即興作曲の楽しい世界に遊びにいらしてください❣️