2部形式?それとも3部形式?[はじめての即興作曲57]

形式の復習をしています。


昔むか〜し 2部形式のAABAは、3部形式です、と

教わった記憶がありました。


人間の記憶力は、一度聞いても、覚えきれません。


そこで、テーマは2度演奏して、聴衆に覚えてもらい、

次に現れるBが登場して、


そこで比較できるわけです。


そういったことから、2部形式のAABAは、3部形式と考えることができます。

と記憶にあったのです。


ところが・・・

バロック時代、リピート記号が、たくさん出てくる曲に出会います。


私は多声部の曲は、苦手で、

あまりバロックの曲は、練習しませんでした(汗)


バッハの装飾音符など、模様のように見えて、上に飾る、下に飾る、

トリルの最後の飾り方など、説も色々あり、

時代によっても違い・・・?!


2回繰り返すところは、同じに弾かないで、どちらかを強くする、弱くするなど、

聞きかじりで、詳しく調べたことがありませんでした。



調べ物があり、「楽譜の向こう側 西尾 洋一著」を開けていたら・・・

偶然、くりかえしについて書かれてありました。


バロック以前、同じことの繰り返しには、自由な即興や変奏があった。


読んでいて思ったのは、

音楽には、対比される部分がある


ソナタ形式に至るまでにも、


お汁粉に塩昆布がついているように?笑

甘いものを引き立たせる塩味が、より甘さを引き立たせる。



2部形式は、3部形式は、という分析は、どうなのかと疑問に。

aaba =  AB 2部形式

aabbaa =  ABA   3部形式

と一般に書かれているけれど

繰り返し記号をつけて演奏したものを、聞いてみたら・・・


それぞれバランスをとって、対比される部分がある、

その箇所の配分が、さまざまである。


この感覚だけで、いいような気がしてきた(笑)

後から、形式という名前で、分類されているのでしょうから。


今回は、なにか おかしな自分の結論に・・・



即興作曲スタジオ インプロビゼーション 音楽教室

ピアノの先生が 子供たちのためのピアノレッスンで行える 即興!作曲!インプロビゼーションを楽しむためのアイデアをご紹介しています。 ForrestKinny先生のCreatFirst即興演奏のプログラムやアイテムのご紹介 LINE公式アカウントには、ワークショップのご案内やグループ活動内容などを書いています。 ご一緒に、即興作曲の楽しい世界に遊びにいらしてください❣️