パターンを使った即興演奏[はじめての即興作曲40]
お洋服のコーディネートと一緒で、
音楽のラインも、4つの音のラインから、
コーディネートして遊べます。
フォレスト先生のCreat First2より、1曲目 Taking the Path I Love
タイトルや書かれている内容とは、全く違うものなのですが・・・
そこに書かれてある4音のモティーフを展開させました。
有名なお話は、BACH バッハ先生の [シ♭ーラードーシ] のモティーフですね。
EDFEが、今回のテーマです。
ミレファミ テキストは、イ短調のコードが使われていましたが、
長調にしたかったので、コードを変えたくなり・・・
そこから、ミレファミだけで、どれだけコード付けができるか遊んでいました。
その即興演奏を録音しておきます。
その中の、好きな進行だけ、選び出し、綺麗に並べ・・・
お決まりのコースにならないように、奇抜な点も入れて、編集。
その上に、メロディーをつけようと、まず今回のシリーズでは、
音程を意識して作ろうと思っていました。
最初は2度。
隣り合った音を使う。
ワンフレーズ弾いて
あとは、パターンシークエンス=同形反復であちこち飛び回り・・・
Book1aというタイトルですが、
森の中でのお話、絵本があり、その情景、これからお話が始まるよ!ということを考えて・・・
そのお話には、大きなクマと小さなクマの二匹が、出てきます。
赤ちゃんのための英語の絵本ですが・・・
見るたびに、読むたびに、じ〜〜〜んと胸が熱くなって泣きそうになります。
いいなあ〜〜いいなあ〜〜って、熱い想いに浸ってしまう、
そういう素敵な絵本です。
現実の世界ではなく、別の世界に飛んで行ってしまうので、いつもそばに置いてあります。
話が飛びましたが、
その絵本をみながら、即興演奏です。
二人いるので、対旋律に、フルートを入れ、
テーマと反進行の同形反復を使ってみました。
この曲を、DAWの先生に聞いていただいたのですが、
どこかで聞いたような曲なので、どうでしょう?と、質問させていただいたら、
どこかで聞いたような曲の方が良いです。というお返事・・・?!
よくわかりませんが、安心感はありますね。
一般向けということからでしょうか?
即興演奏なので、深く、この音がいいとか考えて書いたわけではありません。
弾き語り的な曲です。
最近、Instagramは、1分以内の動画しかあげることができなくなっていますね。
YouTubeにアップし直しました。
良かったら、ご覧ください。
最初、4拍子で弾いていましたが・・・途中、メロディーを弾いていて8分の6拍子に変えました。
こんなシンプルな考え方で、このような曲って、出来上がるものなのです。
まだ編集途中の曲です。
0コメント