文部省唱歌から童謡へ[はじめての即興作曲38]


土曜日のメルマガ、(2021年11月27日)毎週届くリーラムジカ代表 藤 拓弘先生のメルマガに、 菊地裕介先生とのお話が載せられていました。そのお話を伺って、私が思ったこと。


私は、50代前後の10年間、高齢者施設で、看護師さんとレクリエーションインストラクターさん、そして私(音楽担当)の3人で、音楽レクリエーションを開かせていただいていました。


仕事として、毎週朝から夕方まで、デイサービスから、三階まで4回。

おしゃべりや体操や歌やクイズなど、楽しい集いでした。

10年は、あっという間。


その間、たくさんの方と会話させていただき、

たくさんの歌も歌いました。


文部省唱歌には、涙される方も、多くおられ、

思い出話に、花が咲きました。


今でも、その歌詞の意味を理解できないまま、歌っていたものもあります。

文語調


そして時代は、大正時代。

大正期に生まれた「童謡運動」「赤い鳥運動」


日本では、日本の誇る詩人たちの作った歌が、子供たちに広まっている、

アメリカにとっては、日本の将来が怖いと思った、という話が残っていると

当時、色々な文献を調べているときに載っていました。

子供のための芸術的な歌。


海外のわらべ歌・民謡のような、子供向けの歌は、当時、

どのようなものだったのでしょうね。


明治に作られた歌は、子供たちには、理解できない。

と考えられ、子供にも親しみを感じられる言葉や歌になったようです。


ところが、高齢者の方々は、文部省唱歌に関して、

小さい頃、なんのことか、さっぱりわからずに歌っていた。


けれど、そういう自分の知らない世界があるのだということを理解した。

これは、とても勉強になり、今でも、よかったと思う。


と、お話になりました。


そういうことから、文部省唱歌をたくさん覚えておられ、私たちも

たくさん歌う機会を与えていただけたのです。


四季を読み込んだ歌、母を思う歌、故郷を思う歌など、

その深さを、年齢とともに、歌の歩みとともに歌い続けてこられたのだと。


100歳のしっかりされた女性から伺うことができました。


優しく理解できることが、子供にとって良いとは限らないということです。


中学生で、大学の本を読んだり、専門書を読んだり、

昔は、家に百科事典というものが、あったと思います。


よく、何十巻とある、重くて大きな本を開けて、

知らない世界や、写真やイラストを見るのが、楽しみでした。


子供向けの本、教本といったものを考えてしまいました。

即興作曲スタジオ インプロビゼーション 音楽教室

ピアノの先生が 子供たちのためのピアノレッスンで行える 即興!作曲!インプロビゼーションを楽しむためのアイデアをご紹介しています。 ForrestKinny先生のCreatFirst即興演奏のプログラムやアイテムのご紹介 LINE公式アカウントには、ワークショップのご案内やグループ活動内容などを書いています。 ご一緒に、即興作曲の楽しい世界に遊びにいらしてください❣️