3音で遊ぶ[はじめての即興作曲11]


3音揃うと、メロディーも色々なパターンを作ることができます。


上行下行・山型谷型・順次進行・飛んだ形などなど

パターンを探してカードに作るのも楽しいです。


模倣からスタートしてもいいですし、

パターンカードを作って、それらを見ながら弾いてもいいです。


聞いてマネをする、耳コピーの経験も

読譜の準備として、丸を追って弾くことも、


それらに慣れてきたら、

●イメージを足して、微妙な奏法を工夫する経験も、


●メロディーパターンから、リズム変奏を作ることも、


●形式のカードから、2部形式や3部形式などの曲も作ることができます。


年齢やタイプによって、これら様々なことを、楽しく広げて行くことができます。


◆3音でできた曲

パンやさん


◆冒頭部分のみ

三匹のネズミ

月の光に

ドレミのうた

トントントントン ひげじいさん

メリーさんのひつじ


そして、メロディーを曲らしくまとめるために、この先、

半終止・完全終止の経験をしてみましょう。


<2部形式を作りましょう>

①パターンリズムを用意し、4枚目・8枚目は、止まるような感じのリズムパターンに

②4小節目には、全音符や2分音符を用意し、止まる音を指定する。

③その決まりで、即興してみます。


★半終止などの音を決める前に、色々な音を聞いたり、弾いたりして、

どのような感じになるか、観察することも大切ですね。


決めつけないで、遊んでからスタートしてみましょう。

この「遊ぶ」というところが、1番のポイントです。


考えている時間を、待ってあげること、

あまりヒントを言わないこと、

リーダーや先生は、たくさんのことを考えておいて、

こんなのはどうかな?とチラッとヒント的なことを紹介、

出てこなくても、また突然思いつくことがある、

ということを伝える。

興味がないと、考えようとすることもしない、

リーダーや先生が、興味を持って楽しく考えている姿を見せてあげる・・・


などなどいろいろなことを想像してしまいます。

グループの中の一人が、楽しくしていたら、それをできないと思っていても、

あきらめていても、その場にいて、みるだけでも

とても学びになります。新しい回路が体験できるのですから。


完成形を目指さないということが、即興や作曲にとって必要だと思っています。


即興作曲スタジオ インプロビゼーション 音楽教室

ピアノの先生が 子供たちのためのピアノレッスンで行える 即興!作曲!インプロビゼーションを楽しむためのアイデアをご紹介しています。 ForrestKinny先生のCreatFirst即興演奏のプログラムやアイテムのご紹介 LINE公式アカウントには、ワークショップのご案内やグループ活動内容などを書いています。 ご一緒に、即興作曲の楽しい世界に遊びにいらしてください❣️