ぶんぶんぶんで遊ぼう[はじめての即興作曲51]

ピアノを習い始めて、しばらくすると、この曲が登場してきます。

指がもつれる難曲です。(微笑)

子どもたちの好きな曲なのですが・・・。


小3部形式 これまで3部形式と言っていましたが、

1月のワークショップで1部形式をしていて、

分けようと思いました。


小楽節をAにするか、aにするか、

子どもたちには、どのように進めたらよいか。


ABCは書けても、abcは?

など、その点は、各先生方にお任せすることにしました。


こちらでは、小楽節4小節は、小文字

大楽節8小節は、大文字で、統一することにします。


別に、花や虫や車でも、構わないのですが・・・。

私は、文字の書けない幼い子どもたちには、

花や動物のシールを貼ってもらっていました。


幼稚園児・小学低学年・小学高学年とタイプを分けた方が良いかもしれませんが、

本当に、個人差があるので、こちらでは、一気に方法をご紹介させていただきますね。


方法1

緑のX(エックス)のところを、即興作曲する。

①1音だけ変える。4つあるうちの1つ。1番目・2番目・3番目・4番目と。

②1小節、全て即興する。最初の音を指定して、作ってもらう、など。

③「レミファと2度ずつ上がって、3度下がる」このパターンの反対の形で弾く。

など


方法2

青のYのところを即興作曲する。


この[b]の部分は、[a]の部分が使われている。

この1小節モティーフがゼクエンツ(同形反復)して2度下がり2小節に、

その2小節が繰り返されて、[b]が作られている


これを理解して、このパズル型を使って、即興作曲しましょう。


① [b]を反対の形で、即興してみる{ソファミソ・ファミレファ}❎2

②  新しい1小節のモティーフを作ってみる

③ 初めの2小節と後の2小節を変えてみる

 <例>ソファミミファミレレ・ミファソソレミファファ

④  逆さまに[b]を弾いてみる

⑤ 各小節の属和音と主和音を入れ変えて、{ミソファミ・レファミレ}の繰り返しを弾く。

 【④と⑤を弾いてみて、どのように感じましたか?】

⑥ 自由に蜂が飛んでいる様子で、パターン・モティーフを作らずに弾く。

⑦  今まで作ったメロディーが4分音符ばかりだとしたら、リズムを変えて、即興をする。 ⑧音域を変えたり、強弱・遅速を変えて即興してみる。


これらを弾いた後、それぞれどのように感じたか、自分の思いを知ることも大切ですね。


高学年になれば、音程をしっかり考えて、ゼクエンツの楽しさを味わってほしいです。


同形反復を意識しておくことの意味

①模様読みの読譜力がつく

②ソナタ形式などのシンプルな展開部の方法も身に付く。

③移調・転調・相対音感などに用いられる。

④動機(モティーフ)の大切さ・面白さが理解できる。

など


ゼクエンツは、幾何学模様のようなイメージもしますね。


そのほかにもまだまだあるかと思います、またメッセージお待ちしています。


ワークショップでは、みなさんと一緒に、こういうこともできるのでは?と

話し合いながら行っています。

新しいアイデアが浮かんでくることもあり、私も、メモしながら、

楽しい時間を過ごさせていただいています。


こんなに細かなことまでして・・・?とお思いの先生方もいらっしゃるかと思いますが、

どうしてなのでしょうね。私は、こういうことが大好きで、ワクワクしてしまいます(笑)


おもちゃを分解するのが、大好きな子どもたちがいますが、

それに似ているかもしれません。

でもレゴは苦手なのですが・・・子どもたちと付き合っています(汗)


2月初めのワークショップ2時間で、9曲アレンジしてみました。

今日は、その1曲目のご紹介でした。



即興作曲スタジオ インプロビゼーション 音楽教室

ピアノの先生が 子供たちのためのピアノレッスンで行える 即興!作曲!インプロビゼーションを楽しむためのアイデアをご紹介しています。 ForrestKinny先生のCreatFirst即興演奏のプログラムやアイテムのご紹介 LINE公式アカウントには、ワークショップのご案内やグループ活動内容などを書いています。 ご一緒に、即興作曲の楽しい世界に遊びにいらしてください❣️