終止形の色々を調べていて考えもしていないページに出会った
毎日、ひらめいては、メモして、
検索して、
ほ〜〜〜〜!!!!と感嘆している私です(笑)
書籍のあのページにこのことが書かれているという右脳の記憶だけで
生きてきたこれまで
最近、お風呂の栓をせずに、自動お湯張りのスイッチを押して
叱られたり、こたつの電気をつけたまま出かけたり・・・と
主人に連日叱られています(汗)
あの書籍にすごくわかりやすく書いてあったと引っ張り出し、
朝から、終止形を子どもたちにもわかりやすくするには?
と考え出したら止まりません。
これから3時間調べた内容を、メルマガにしてお届けしようと思っています。
YouTubeのライブでセミナーを聴きながら、同時進行で調べていたのですが、
偶然にも、ある先生が楽譜を読み解く方法として
絵を描いたり、物語にして語ったり・・・色々な方法で取り組んでいますが、
子どもたちにそのイメージが伝わっているのかどうか・・・・
というお話をされていました。
同時に、私はノートに、終止形のお話を作っていたところなので、
びっくりしましたが・・・(笑)
そういうことって、起こりますね!
最近、同時に2つ以上、3つくらい
動画・書籍・作業をしながら、
見たり聴いたりしています。
対位法みたいですね?!
音楽って、そういう働きもあるかと思いました。
その途中、発見したら違う作業に移ります。
ということで、机の上は、混沌としたところですが、
いつでもささっと必要なものが出せる状態。
この中の、西尾洋先生の解説から
物語を作ってみました。
皆さんも、よろしければ、
むかし むかし あるところに・・・で!!
ご興味のおありの先生
お待ちいたしております。
0コメント